ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月24日

酒匂海岸の投げ釣り再び

こんばんはおーちゃんZです。

去る10月22日日曜日に、前回行った酒匂海岸へ再チャレンジ釣行してきました。

以下はその報告です。

今回は前日の土曜日23:07に出発して、ルート129から246を通り、名古木の交差点を左折して二宮駅近くを通り、ルート1を西進して酒匂海岸に着いたのは00:45でした。

小田原厚木道路は使いませんでした。

01:00ごろから車の中で寝て起きたのは05:10。

朝飯を食べたあと支度をして、前回とは違って長靴を履き、竿掛けも忘れずに持ち、日よけを窓に貼り付けて、北向きの愛車RVRを後に歩き出したのは05:40ごろ。

砂に足をとられながらも前回と同じ場所に着き、釣り始めたのは05:55でした。



当日は曇っていました。

そしてしばらく釣りましたが、アタリがないので小休止して遠くを見たらナブラが…

そこで早速、投げ釣り仕掛けをメタルジグに変えて青物狙いですだ。

最初はイエローグリーンの軽めのやつ。反応なし。

次はピンクのやつ。反応なし。

次はグリーンにオーロラシートが貼ってあるやつ。

5秒カウントダウンしてから底近くを弱った魚をイメージしてリトリーブしてみたら…

ゴツッというアタリがあってぐんぐんという引き。

「何だろう?」と思いつつ波口まで寄せるとこんなのでした。


こいつはチビのくせに大食いでしたよ。

口の中に食べかけのメゴチらしき魚を咥えていながらルアーに食いついてきたんですよ。

見ている僕も口をあんぐり…

そのあとは次々と小さな魚ばかり釣れてきました。(投げ釣りで)





そんなこんなで11:00ごろおしまいにして、帰路についたおーちゃんZでした。

  


Posted by おーちゃんZ at 20:02Comments(0)海釣り

2006年10月11日

名前の分からない魚の正体

こんばんは、おーちゃんZです。

9日に行った酒匂海岸の投げ釣りで釣れた、名前の分からない魚の正体が判明しました。



こいつのことですが、名前はツバメコノシロというそうです。

なるほど尾びれがツバメみたいですね。

あと使った仕掛けですが、下の写真の3種類です。



真ん中の7号針の仕掛けが一番食いが良かったです。

以上、酒匂海岸の投げ釣り続報でした。

なお、フトコロの都合により、次回も同じ場所への釣行を計画しています。  


Posted by おーちゃんZ at 21:25Comments(0)海釣り

2006年10月09日

酒匂海岸の投げ釣り

こんばんは、おーちゃんZです。

今日、西湘の酒匂海岸で投げ釣りをしました。

久しぶりの投げ釣りです。

実はココには初めて行ったのですが、思い付きで来たので道に迷ったりいろいろとありました。

以下に釣行記を書きます。

釣行日=2006/10/9

潮=大潮、満潮5:59干潮:11:40

釣り場=西湘、酒匂海岸(酒匂川河口東岸)



エサ=青イソメ、ジャリメ

今日は早起きして午前4:00に釣友を迎えに行き、129号線を南下して小田原厚木道路を通り、早川港の小田原FBCで5:20ごろエサを買いました。

それから少し戻る感じで早川を渡り、酒匂川の河口を目指しましたが、なにせ初めてくるところなので迷ってしまい、小田原城の近くをうろうろしたり、海岸に出る道が分からずうろうろしたりでずいぶん時間を無駄にしてしまいました。

やっとのことで酒匂川を渡り、宮嶋屋釣具店を見つけて海岸にでる道を聞き、ついでに投げ釣りの仕掛けを買って海岸の駐車場に着いた時は6:00になっていました。

駐車場に着くとかなりの釣り人がもう来ていました。

ここで僕はまた失敗を2つしてしまったのです。

それは車を南に向けて止めてしまったのと、窓に日よけを貼り付けるのを忘れたことです。

帰るとき、無駄に暑い思いを強いられてしまいました。

それから砂浜をテクテク歩き、テトラがある小八幡海岸との境目近くまで行き、釣り座を決めました。



そして釣り始めたのですが、タックルが投げ専用ではないので思うようにキャストできませんでした。
(遠投用磯竿4号に普通の磯用道糸を巻いたスピニングリール)

でも、何度か投げているうちにコツが掴め、なんとかなりましたが。

そして、はじめてから1時間ぐらい経った7時過ぎに最初のニベ君が釣れました。



それからしばらくヒットが続き、8時ごろアタリがパタリと止まりました。

その間、セイゴやら、ヒイラギやら名前の分からない魚やらいろいろ釣れました。



そのあとはたまに名前の分からない魚が釣れるだけで、フグの猛攻に悩まされて11:00ごろ納竿としました。

以上、続きはまた今度書きます。


  


Posted by おーちゃんZ at 19:30Comments(0)海釣り

2006年10月04日

熱海港大堤防が変身?

こんばんは、おーちゃんZです。

釣りに行きたいよう。でもお金がないよう。

というわけでボート釣りも延期、代わりにどこかお金のかからない釣り場はないかな?とネットで探していたらこんなページを発見しました。

http://www.izusan.com/umturikouen.html

なんと熱海大堤防が釣り公園になっていました!

人工漁礁を沈める工事をしていたのは知っていましたが…

なんでも「水難事故の教訓を生かすため」と謳っていますが、釣り人のマナーの問題もあると思います。(あと熱海市のフトコロ事情も)

江之浦港(根府川)ではずいぶん前から駐車料金を1000円取り、環境整備のために役立てているし、湘南の港はほとんど駐車場が有料になっているし…

釣り人が環境を悪化させていると言う図式が確立されつつあるような気がします。

7月に行った梅沢突堤の臭いのには閉口してしまいました。

今こそ、我々釣り人が我々釣り人自身のために、また子供達や孫達のために、より良い釣り環境を残すことを目指してがんばらねばいけない時期に来ているのではないでしょうか?

ゴミは持ち帰りましょう。

僕はいつも帰ってから家庭でゴミを処理しています。

堤防上のコマセは洗い流しましょう。

あと安全上のことですが、ライフジャケットを着用しましょう。

周りの人にも気を配って安全に釣りをしましょう。

すべての港で釣り禁止!なんてことにならないように。

ガラにもないことを書いてしまいました。

それではまた。


  


Posted by おーちゃんZ at 21:10Comments(0)日記